最終更新日:2023年12月11日




扶養追加の申請をする
本ページでは、従業員が扶養追加の申請をする方法をご説明します。
操作可能な権限
- 管理者権限
- 労務・マイナンバー担当者権限
- 労務・給与担当者権限
- 労務担当者権限
- 従業員権限
1. 扶養追加の手続き画面を開く
マイページにログインし、「情報変更に伴う手続き」から「扶養追加」を押してください。
手続きに必要な情報を入力する画面が開きます。

尚、アイコンがグレーになり、左上に鍵マークが表示されている場合は、既にその変更を申請中、または労務担当者が手続きを進行中のため選択できません。
一度申請した内容を修正して再申請したい場合は、労務担当者に手続きの取り消しを依頼してください。
手続きが取り消されるとアイコンの表示が変わり、再申請が可能となります。
2. 扶養追加の手続きに必要な情報を入力する
一度の申請で、最大11名(配偶者含む)の扶養者情報を入力することが可能です。
画面の下部に表示されている「扶養者を新しく追加」のボタンを押すと、扶養者の入力欄が1名分追加されます。

入力項目の詳細は以下の通りです。
| 項目名 | 必須 | 説明 |
|---|---|---|
| 扶養追加日 | ◯ | |
| 外国籍の場合はチェック | ー | 扶養者が外国籍の場合はチェックをつける |
| 続柄 | ◯ | プルダウンから選択 |
| 基礎年金番号 | ー | ※ 続柄で「妻」または「夫」を選んだ場合、入力必須 |
| 基礎年金番号の確認書類 | ー | 続柄で「妻」または「夫」を選んだ場合、任意で入力する |
| 姓(ラストネーム) | ◯ | 戸籍上の姓、または在留カードに記載されたファミリーネームを入力する |
| ミドルネーム | ー | 外国籍の扶養者のみ、ミドルネームを登録可能 |
| 名(ファーストネーム) | ◯ | 戸籍上の名、または在留カードに記載されたファーストネームを入力する |
| 姓, ラストネーム(カナ) | ◯ | 全角カタカナ、全角スペースのみ入力可能 |
| ミドルネーム(カナ) | ー | 外国籍の扶養者のみ、ミドルネームを登録可能全角カタカナ、全角スペースのみ入力可能 |
| 名, ラストネーム(カナ) | ◯ | 全角カタカナ、全角スペースのみ入力可能 |
| 生年月日 | ◯ | |
| 性別 | ◯ | ラジオボタンで「男性 / 女性」のいずれかを選択する |
| 電話番号 | ◯ | ハイフンなしの数字のみで入力する |
| 職業 | ◯ | プルダウンで以下の選択肢のいずれかを選択する 「無職」 「パート」 「年金受給者」 「その他」 |
| 職業_その他詳細 | ー | ※ 「職業」で「その他」を選択した場合、入力必須 |
| 職業_高・大学生学年 | ー | ※ 「職業」で「高・大学生」を選択した場合、入力必須 |
| 障害者区分 | ー | ※扶養者が障害者に該当する場合、プルダウンで以下の選択肢のいずれかを必ず選択する 「一般障害者」 「特別障害者」 |
| 障害者区分手帳の画像 | ー | 扶養者が障害者に該当する場合、PNGまたはJPEGで2枚までファイル選択可能 |
| 扶養状況 | ◯ | 「社会保険の扶養に入れる」か「税法上の扶養に入れる」のいずれか1つ以上に必ずチェックをつける |
| 社会保険の扶養状況_年間収入額 | ー | 「社会保険の扶養に入れる」にチェックをつけた場合、扶養対象者の年間収入額を任意で入力する |
| 社会保険の扶養状況_月間収入額 | ー | 「社会保険の扶養に入れる」にチェックをつけた場合、扶養追加日以降の月間収入額を任意で入力する |
| 社会保険の被扶養者になった日 | ー | ※「社会保険の扶養に入れる」にチェックをつけた場合、入力必須 |
| 社会保険の扶養に追加された理由 | ー | 「社会保険の扶養に入れる」にチェックをつけた場合、任意で入力する |
| 年間所得見積額(1〜12月) | ー | 「税法上の扶養に入れる」にチェックをつけた場合、扶養追加する年の1〜12月の年間所得見積額を入力する |
| 税法上の被扶養者になった日 | ー | ※「税法上の扶養に入れる」にチェックをつけた場合、入力必須 |
| 税法上の扶養に追加された理由 | ー | 「税法上の扶養に入れる」にチェックをつけた場合、任意で入力する |
| 同居 / 別居 | ◯ | ラジオボタンで「同居 / 別居」のいずれかを選択する別居の場合は以下の項目を入力する |
| 海外に在住 | ー | 扶養対象者が海外在住の場合はチェックをつける |
| 郵便番号 | ー | ※ 国内住所の場合は入力必須 海外住所で郵便番号がわからない場合は「不明」にチェックをつける |
| 国 | ー | ※ 扶養対象者が従業員と別居し、海外在住の場合、入力必須 |
| 都道府県 | ー | ※ 扶養対象者が従業員と別居し、国内在住の場合、入力必須 |
| 市区町村 | ー | ※ 扶養対象者が従業員と別居し、国内在住の場合、入力必須 |
| 住所 | ー | ※ 扶養対象者が従業員と別居している場合、入力必須 |
| 住所(カナ) | ※ | ※ 扶養対象者が従業員と別居し、海外在住の場合、入力必須 |
| 仕送り月平均額 | ー | 扶養対象者が従業員と別居し、国内在住の場合、任意で入力する |
| 年間仕送り回数 | ー | 扶養対象者が従業員と別居し、国内在住の場合、任意で入力する |
| 仕送り事実がわかる書類 | ー | 国内で別居する扶養対象者との親族関係が確認できる書類を、PNGまたはJPEGで2枚までファイル選択可能 |
| 送金額(単位:円) | ー | 扶養対象者が従業員と別居し、海外在住の場合、任意で入力 |
| 送金関連書類 | ー | 海外で別居する扶養対象者への送金状況が確認できる書類を、PNGまたはJPEGで2枚までファイル選択可能 |
| 親族関連書類 | ー | 海外で別居する扶養対象者との親族関係が確認できる書類を、PNGまたはJPEGで2枚までファイル選択可能 |
3. 扶養追加の申請をする
必要な情報を全て入力し、画面下部に表示される「申請する」を押してください。
申請が完了すると画面が切り替わるため、このままブラウザを閉じるか、「マイページに戻る」を押してください。

マイページに戻ると、「手続き状況一覧」と「情報変更に伴う手続き」の表示が更新されます。

こんな時は
申請時に入力した内容を確認したい
マイページからは申請時の入力内容を確認できません。お手数ですが、労務担当者にお問い合わせいただき、内容をご確認ください。
こちらの記事で課題が解決できない場合には、こちらからお問い合わせください。
